- 湘南ゼミナール高等部TOP
- > 合格体験記

金沢大学(理系)
進藤 泰地さん/鶴見

千葉大学(薬)
尾身 柊磨さん/横浜翠嵐
まず中学から湘ゼミだったのでそのまま流れるように入りました。
その後、実績を見て何度か駿台や東進を体験してみましたが、湘ゼミならではの仲の良い友達との集団授業が一番自分の身に合っていると感じ、湘ゼミ生として大学受験を迎えました。

横浜国立大学(理工)
佐藤 裕太さん/多摩
高1のときから湘ゼミに通っていたおかげで、高3になってからの勉強が楽になりました。
他の人より長く勉強している事が自信になり、余裕を持って試験に臨めたと思います。2月になって授業が無くなったのでその時期にしっかり勉強することが大切だと思います。

東京工業大学(工)
岡 翔吾さん/横浜翠嵐
新型コロナの流行でなかなか校舎に通うことは出来ませんでしたが、そのような状況でも先生やコーチングスタッフの方々には面談などのさまざまなサポートをしていただきました。
大学受験では悩むことも多かったですが、このサポートのおかげで受験期を乗り越えることができました。ありがとうございました。

東京都立大学(システム)
川島 空さん/山手学院
集団授業というみんなとの一体感を感じられる湘南ゼミナールの環境にはとても感謝しています。
先生方にもよく質問に答えて頂き、進路のアドバイスや勉強以外の面でも手厚くサポートして頂けたので本当に湘南ゼミナールで良かったと感じて
います。

東北大学(理)
T・Uさん/横浜サイフロ
講習では短期集中で、ひたすら知識を詰め込んで、その後の復習で確認するというプロセスを確実に踏めたので、短い間で多くのことを吸収することが出来ました。合格力アップ講座や直前ファイナルでは普段の講座では扱わないレベルの問題に取り組めて日々の学習の成果を測 ることが出来ました。

横浜国立大学(教育)
横溝 光さん/南
授業だけはとにかく真面目に受け、どんどん知識を蓄えました。
その点においてはQE授業は緊張感もあり自分に合っていたと思います。
さらに先生たちも優しく話を聞いてくださるのでストレスも溜まることな
く過ごせました。湘ゼミに入って第一志望に合格できたのでとても感謝
しています。

東京工業大学(工)
飯田 優介さん/湘南
高2のときにコロナが流行り、学校や塾の環境が大きく変わって苦労しましたが、学校の行事と上手く両立することができました。
私の場合は高3の10月まで学校行事があったので、テストゼミに参加で
きないことがありましたが、先生に質問したりその該当部分の復習を
しっかりして塾の授業について行くことが出来ました。

筑波大学(理工)
蝦名 壱心さん/横浜サイフロ
高1のときに湘ゼミに入って、とても身になったと思います。
授業はもちろんですが、自習室などでの自主学習の中で友達や、先生とも仲良く勉強できたので苦にならずできました。

横浜国立大学(経営)
中川 歩実さん/鵠沼
中学生のころから湘ゼミにお世話になっていて、高校受験では第1志望の高校に合格できず悔しい思いをしたので、大学受験で受けた学校全てに合格できて本当によかったです。

早稲田大学(法)
石川 絢大郎さん/川和
授業後に分からなかったところをそのままにせず、質問することができたので効率よく復習することができました。
スランプに陥ったときも先生方やコーチングスタッフの方々が声をかけてくださったおかげで気持ちを切り替えることができました。

慶應義塾大学(理工)
鈴木 佐玖哉さん/横浜翠嵐
他の予備校などに比べて先生との距離が近いのが湘南ゼミナールの良い所だと思います。
高1の7月あたりで周りと比べて自分の勉強が遅れていることを感じて、仲の良い友達が多く通っていたということで湘南ゼミナールを選びました。

上智大学(総合グローバル)
佐々木 梨杏さん/柏陽
生物基礎の合格力アップ講座が特に印象に残っています。
共通テストに特化して対策をしてくださり、本当にためになりました。
。先生方はとても話しかけやすくて、質問にも丁寧に答えてくださいました。私は理系科目が苦手で、初歩的な質問をたくさんしてしまいましたが、嫌な顔をせずわかるまで何度も教えていただきました。湘ゼミに通ってよかったなと思います。

早稲田大学(先進理工)
安生 颯さん/青稜
合格力アップ講座は比較的に短い時間で沢山のことを学べたし、受験の中でもポイントとなる事を効率的に学ぶことができました。
また共通テスト直前演習講座では、質のいい演習ととても丁寧な解説で自
分の足りない所を確認して、結果的に共通テスト本番では良い結果を残せたと思います。

早稲田大学(文化構想)
石橋 寧々さん/神奈川総合
私は4skillsを3年間受講していました。
分からないところはすぐに質問でき、ライティングの添削など、英検準一級取得に大きく影響しました。

東京理科大学(工)
田辺 大樹さん/川和
私は、共通テスト利用で志望の私立大学の学科に入ることが出来ました。私は国語と英語が苦手なので、もし受かるなら数学と物理だけを受験する英語外部試験利用方式だと思っていました。
湘ゼミのQE授業は同じ教室に仲間が沢山いるので、切磋琢磨し合えるいい環境です。緊張感と居心地の良さが両立されていて私にはとても合っていました。また、先生やCSの方々に勉強の進捗を聞いてもらったり、エールを頂けたおかげでモチベーションを保ったまま勉強に取り組めました。

早稲田大学(文化構想)
鈴木 かれんさん/横浜翠嵐
授業をとっていなくても質問に応じてくださったり、顔見知りでなくても挨拶をしてくださったりと、湘ゼミの明るく和やかな雰囲気が好きでした。そのおかげで苦しい気持ちに負けず、最後までしっかりと受験に臨めたと思います。

中央大学(総合政策)
齋藤 光李さん/金沢
正社員の先生方はもちろん、CSの先生方がとても頼りになりました。
勉強や進路の相談にたくさん乗ってくれて、安心できる先輩方です。そのおかげで、湘ゼミはとてもアットホームな雰囲気で、とても通いやすかったです。

明治大学(政治経済)
猪狩 達也さん/川和
他の予備校などに比べて先生との距離が近いのが湘南ゼミナールの良い所だと思います。
高1の7月あたりで周りと比べて自分の勉強が遅れていることを感じて、仲の良い友達が多く通っていたということで湘南ゼミナールを選びました。

明治大学(国際日本)
土屋 志恵留さん/湘南工科大学附属
私が取っていた授業で1番良かったと思うのは4skillsです。
その理由は、教えてくれる先生がネイティブスピーカーで生の英語を聞きながら授業を受けられる点と、英検だけでなく大学受験の英語にも通用する点です。
オールイングリッシュの授業は初めは緊張しましたが、先生も分かりやすい英語で伝えてくれたり、分からなかったら丁寧に教えてくれたりするので集中して受けられました。
また、そのおかげで英語自体に段々慣れてくるので読むスピードだったりリスニング力も飛躍的に上がったように感じます。
そして英検の1次試験だけでなく2次試験対策も丁寧にやってくれるので本番も落ち着いて話すことが出来ました。
英検を取るつもりがなくても英語が苦手な人は取っておいて損はないと思います。

青山学院大学(法)
菊池 夏帆さん/山手学院
湘ゼミには中学2年の冬からお世話になりました。
部活との両立は難しかったですが、先生方やCSの先生方に質問をするとわかりやすく解説してくださって、学校や塾の授業について行くことができました。
進路指導でも自分の意見を尊重してくださりつつ、新たな提案もしてくださり受験の幅を広げることができました。
ありがとうございました。

明治学院大学(経済)
堀 晴登さん/東
高1のスタートダッシュパック(SDP)から大学受験の勉強を始めました。
部活が盛んな高校だったので夜ふらふらで校舎に来ていましたが、周りの人に刺激をもらい、小テストの点数を心の中で張り合っていました。
先生方はコミュニケーションを大事にしてくださり勉強以外の点でのサポートも手厚かったと思います。
本番当日はなぞの自信に包まれてなんとか合格をもらえて本当によかったです。

武蔵野大学(アントレプレナーシップ)
小澤 瑞希さん/横浜立野
主に総合型選抜を中心に勉強していました。志望理由書を書く時、初めは書き言葉と話し言葉の違いもわからない状態でした。そこからまずは調べてみるという行動の大切さや具体性を高めるために何をすべきかなどを学びました。
入塾したことで、総合型選抜という受験方法について知ることが出来たのは良かったです!
そして、妥協せず行動したこと、諦めなかったこと本当に良かったと思っています!
合格できた3割は先生のおかげです!!笑

文京学院大学(保健医療)
吉野 萌子さん/新栄
部活メインの高校生活だったので、勉強時間を増やさないと、と思い塾選びを始めました。
部活後に行けて、先生が細かく丁寧に教えてくれて、進路の事も沢山相談に乗ってくれる所が良くて、ピッタリだった湘ゼミに決めました。
自分で進路を悩んで決めたりするのが得意じゃないので、進学先が見つかったのは先生達のおかげだと思います。

日本大学(芸術)
今井 詩乃さん/港北
私の受験する学部では、小論文や面接が必要だったので、科目の勉強に加えてそれらの対策も並行して進めていきました。
1番大変だったのは小論文です。
私は文章を組み立てるのが下手な上に、自分らしく考える力がなかったので小論文と言えるような文章が書けませんでした。
先生からお題を頂いて、書いて直しての繰り返しでその過程で文章力と自分の考え方を作っていきました。
書くたびに少しずつ自分が上達していくのは楽しかったです。

東洋大学(国際)
志賀 優香さん/神奈川総合
ワークショップや、各受験コースのためのZOOMを使った説明会などが、とても身になりました。
特に自分の学校以外の人と、深く考え合うという機会はなかなか無いと思います。
その点、ワークショップは参加して得るものがとても大きかったです。

立命館大学(文)
柏木 一倖さん/桜丘
自分は、学校の授業を受ける中で勉強への焦りが出始め、勉強を精進する場所として選んだのが湘ゼミでした。
湘ゼミの授業は面白く、講師の方の授業も学校でのそれとは比べ物にはならないほどの価値がありました。
湘ゼミの先生方の手厚い指導のおかげで多くの受験校の合格を勝ち取れました。
生徒と先生の距離が近くてたくさん質問ができて自習室もあって教材も借りれてとても良いと思いました。